分かると、
見えてきた。

G検定で、
ビジネスを変える学びを。

AIを味方に、DX人材としての
自信とキャリアを手に入れる。
G検定からはじめるリスキリング。

2023年第2回G検定
試験開催日

2023年5月13日(土)13:00-15:00

申込締切日

2023年4月28日(金)23:59まで

受験申込受付中

What is “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定とは

G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。
ディープラーニングをはじめとする、 AIに関する様々な技術的な⼿法やビジネス活⽤のための基礎知識を有しているかどうかを確認できます。

Advantages of “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定で得られるもの

体系的にAI・ディープラーニングを学習することで、「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解できるようになり、データを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になる、デジタル施策の推進に自信が持てるようになるなど、あなたのビジネスやキャリアの可能性が飛躍的に広がります。

あらゆるビジネスシーンに革命を

AIという新たな課題解決アプローチを手に入れることで新たな課題や可能性を発見。既存のビジネスにも今、大きな変革を。

DX/デジタル化を協力推進

「どこにAIを使えるか」「どう使えばよいか」イメージでき、デジタル施策の企画や推進に自身を持って取り組めるように。

新たなビジネスチャンスを掴む

AIを活用したビジネスアイデアで今までにない新たな価値の創出を。次々に湧いてくるアイデアを実現しよう。

DX人材として、次のキャリアへ

最新技術を学び、活用できる人材として、これからのキャリアを積み上げる。リスキリングで、常に市場価値の高い人材へ。

G検定合格者の活躍事例をみる

Recommend “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定はこんな人におすすめ

G検定は、
デジタル時代のビジネスに
関わるすべての人

オススメしたい資格試験です

  • AIについて体系的に理解したい
  • データ活用した新しい企画を考えたい
  • AIでどんなことができるのか知りたい
  • DX理解のためのリテラシーを習得したい
  • 便利なデジタルツールの導入・活用を進めたい
  • 会社のDXに向けてリテラシーを向上させたい
  • エンジニアとの連携を深めたい
  • ITベンダーとの協業を円滑に進行したい

Briefing session “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定オンライン説明会

「G検定」受験を検討いただいている方に向けた、オンライン説明会(無料)を実施しています。試験に関するご案内のほか、皆様からのご質問等にもお答えいたします。「G検定」がどんな試験なのか、より理解を深めていただくための機会として、是非お気軽にご参加ください。

How to study for “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定公式学習法講座

G検定の過去合格者をゲストに招き、「G検定に向けてどのように学習を進めたのか」ご紹介いただきます。G検定受験に向けての学習方法についての情報収集をされたい方は、是非お気軽にご参加ください。

“JDLA Deep Learning for GENERAL” reference book

G検定公式テキスト・参考書

G検定のシラバス範囲を学ぶのにオススメの学習テキストをご紹介します

公式

JDLA監修書籍

ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 公式テキスト 第2版

著者:一般社団法人日本ディープラーニング協会
出版社:翔泳社
※2021年4月27日発売

その他おすすめの参考書はこちら

Frequently asked questions “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定Q&A

G検定の気になる疑問・質問にお答えします!

G検定の開催はいつ?日程は?

2023年は年間5回、3月・5月・7月・9月・11月の開催を予定しています。
詳しくはG検定日程をご覧ください。

G検定の試験時間は?問題数は?

試験時間は120分で、多肢選択式の知識問題が200問程度出題されます。
オンライン実施のため、自宅や職場で受験できます。

G検定に受験資格は必要ですか?

受験資格に制限はなく、どなたでも受験可能です。

G検定の受験費用はいくらかかるの?受験料は?

一般:13,200円(税込)学生:5,500円(税込)ですが、過去受験日から2年以内の再受験の方は、半額(一般:6,600円、学生:2,750円)
AI For Everyone修了者の方は、Courseraの受講修了証をご提示で、30%引きになります。

G検定の試験範囲は?例題はあるの?

G検定の試験範囲の詳細は、G検定シラバスをご覧ください。
また、例題に関しては、G検定の例題をご覧ください。

G検定の合格率は?難易度はどれくらい?

2022年第3回G検定の受験者数は7,502名、そのうち合格者数は4,964名で、合格率は66.17%です。
毎回60〜65%程度の合格率なので、難易度としては、比較的取り組みやすい検定となっております。

G検定受験合格者の学習時間はどのくらい?

2023年第1回G検定の合格者に行ったアンケートでは、
G検定受験までに要した学習時間は、「30〜50時間」が一番多く、38.5%。ついで「15〜30時間」の25.2%、「50〜70時間」の13.9% となっています。

G検定受験者の業種は?

2023年第1回G検定の合格者に行ったアンケートでは、
G検定受験者の業種は、多い順に、「製造業」22.9%、「情報処理・提供サービス業」17.1%、「ソフトウェア業」13.9%、「金融・保険業、不動産業」9.8%、「大学生」5.3% となっています。

G検定受験の目的や資格の有用性は?

2023年第1回G検定の合格者に行ったアンケートでは、
G検定受験の目的は、「今後必要となるスキルだと思ったから」30.7%、「この分野に興味があったから」30.2%、「企業や学校から勧められたから」20.9% が多くなっています。
また、仕事上の必要に迫られたり、昇格やステータスに必要、就職・転職に有利と言った目的も多く、ディープラーニングの基礎知識を持つことをアピールできる点で有用性があるようです。

Questionnaire for “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定合格者に聞きました

G2023#3のG検定合格者(有効回答数:397)に聞いたG検定に関するアンケート結果をご紹介します

G検定受験の目的で最も近いものは?

G検定受験を検討し始めたのはいつ頃?

G検定受験までに要した学習時間は?

G検定を受験したあなたの職種は?

G検定を受験したあなたの業種は?

G検定を受験したあなたの年齢は?

Preparations for “JDLA Deep Learning for GENERAL”

G検定合格者が語る学習方法・試験対策

G検定合格者の受験のきっかけや学習方法をお伝えします

AIで出来ること、
出来ないこと。
どのようにAIを
仕事に活かしていくか
理解できた。

弓立 涼介さん
コンサルティング業界 35-39才
事前知識:教師あり学習、教師なし学習などのワードを聞いたことがある程度

G検定 受験理由

DX領域の案件に携わる事が多いが、機械学習に関する基本的な知識がないと、プロジェクトの管理が出来ないと考えたためです。 また、エンジニアと最低限の共有言語を持つためにも、基本的な知識は必要だと考えたためです。

学習開始時期と学習時間

2022年4月の第2週目〜 / 60時間学習 ※2022年7月2日試験を受験。

学習方法

公式テキストに加え、2冊の参考書を使用。
・深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
・最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集
・徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 徹底攻略シリーズ

難しかったり苦労したところ

機械学習のモデルの理解。高校数学の知識が必要であるが、忘れていることが多かったので、思い出すのに時間が掛かった。

学習時に工夫したこと

全く分からなくてもよいので、模擬試験から受ける事で、全体像を理解する。

これから挑戦する方へのメッセージ

今後はエンジニアだけではなく、総務や経理といったバックオフィスについても、必要となってくる知識だと思います。 オフィスが使えないと、仕事の幅が広がらないように、今後はAIが理解できないと、仕事にならないと言った時代がくると思います。 今から10年後、20年後に備えて、AIの勉強はしていくべきだと思います。

所属企業がAIの導入を
検討しているため、
基礎知識が習得できて
よかったと思います。

REIさん
医療関係 30-34才
統計検定2級保有
事前知識:AIの二文字を知っている程度

G検定 受験理由

受験2か月前に、 上司から勧められて知りました。
所属企業で受験が推奨されたため受験しました。

学習開始時期と学習時間

本格的に勉強し始めたのは、試験2週間前から。
学習時間は30時間程度だと思います。 2022年7月2日試験を受験

学習方法

公式テキストを3周読み、 問題集を2周、 Study-Alの模擬問題を1回解きました。
模擬問題の解説Youtubeを出ているところまで視聴しました。

難しかったり苦労したところ

すべてが初見だったため、テキストに書かれてある用語自体がわからず苦労しました。 統計以外すべて難しかったです。

学習時に工夫したこと

目に見えるところに学習教材を置き、いつでも手に取れるようにしていたこと、1週間前からは仕事を定時で切り上げ、勉強に勤しみました。

これから挑戦する方へのメッセージ

Alって何?くらいのレベルの人間でも、 ある程度の知識を学べたのでよい試験だったと思っています。 個人的には計画的に勉強したほうが良いと思います。

私は、今後ずっと、
知らないで
使わされる人で
いたくないと思った。

杉山さん
ITサービス関連 35-39才
ORACLE BRONZE保有
事前知識:関連書籍数冊読んだことある程度

G検定 受験理由

数年前にとある社内研修で紹介されて知りました。
今後の事業展開の可能性を探るため、 受験しました。

学習開始時期と学習時間

2022年2月初旬ごろ~/30~40時間学習 2022年7月2日試験を受験。

学習方法

・公式テキスト
・最短突破ディープラーニングG検定問題集
・YouTube動画

難しかったり苦労したところ

単純に言葉を覚えること。 実際に業務や研究に携わっていないので、出てくる言葉の多くが初対面だった。

学習時に工夫したこと

分からない言葉をそのままにせず、 深堀りして調べた。

学んでよかったと感じること

同じ学習をしている人と、会話が出来る様になった。

これから挑戦する方へのメッセージ

きっと、この分野の延長にある仕組みは今後ますます増えていきます。 私は知らないで使わされる人でいたくないと思いました。

所属企業のDX推進を
加速させるために、
AIをどう用いるべきか
イメージが湧いた

KntK さん
イベント主催 30-34才
統計検定2級、ビジネス統計スペシャリスト 保有
事前知識:全くなし

G検定 受験理由

1年前に会社の上司から聞き知りました。
所属企業で受験推奨されていたため受験。

学習開始時期と学習時間

6月3日から。 ※2022年7月2日試験を受験
学習時間は、約40時間。

学習方法

公式テキスト、 徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集、AI白書2022を使用。

難しかったり苦労したところ

出題範囲が非常に広く、 すべてをカバーするのに時間がかかるところ。

学習時に工夫したこと

アルゴリズムをイメージで理解するために、 最新のAI活用事例を調べ、 そこに使われているアルゴリズムをテキストで復習を行った

学んでよかったと感じること

AIの基本概念やAIで何ができるかが理解できたため、 所属企業のDX推進を加速させるためにAIをどのように用いるべきかのイメージが湧いたこと。

これから挑戦する方へのメッセージ

単なる受験のための学習ではなく、 どのように社会実装されるかをイメージしながら学習すると、モチベーションが維持出来ると思います。 頑張ってください。

AIというものを
知らないことからくる
必要のない不安に
駆られなくなった。

関戸 裕士 さん
自動車ディーラーで店舗運営
事前知識:全くなし

G検定 受験理由

大学院通院時代、教授から紹介されて知り、 今すぐに必要ではないが、AIと倫理・働き手の減少といった内容は今後の社会的課題になると感じ、 教養として取得しようと思った。

学習開始時期と学習時間

2022年4月から。 ※2022年7月2日試験を受験
学習時間は、約80時間。

学習方法

ディープラーニング G検定公式テキスト第二版 + 問題集

難しかったり苦労したところ

教師あり学習 教師なし学習・強化学習と深層学習の知識がごちゃ混ぜになってしまい、理解に苦しんだ時間が長かった。 一度チャートのような図に書き出すと概観を理解しやすいかと思います。

学習時に工夫したこと

「1日最大3時間しか勉強できない」 という制約を設けました。 また、 どんな日でも必ずテキストを開く (3秒で閉じる日もありました) 習慣を作りました。

学んでよかったと感じること

世の中で騒がれているAIという物が、 どういう仕組みで動いているものかを大まかに理解できるようになったこと。AIというものを知らない事からくる、必要のない不安に駆られなくなったこと。

これから挑戦する方へのメッセージ

Web業界で仕事をされる方は、おそらく今後お仕事でAIがかかわってくるものと思います。敵を知る事で、漠然とした不安から解消されましょう。 原因がわかれば、不安ではなく問題・課題になります。

※写真はイメージです

Qualified person “JDLA Deep Learning for GENERAL”

活躍するG検定合格者

G検定合格者インタビューと活躍事例をお届けします

2020#3合格
IT系企業経営者
大澤さん

自社で保有する社員クチコミデータを活用した新しいAIマッチングサービスを社内エンジニアと協力して開発、リリース。
日本の労働市場に一石を投じ、転職・就職の失敗を減らすチャレンジへ!

2020#2合格
豊田市役所
井上さん

行政機関の中で、組織内とまちづくり両面でDXを推進中。職員の意識改革や勉強会の開催などを行いながら、行政機関の持つデータを武器に“新価値創造”を目指す。

合格者インタビューをもっと見る

G検定を活用した企業の人材育成事例も多数公開中

受験料補助や、報酬・インセンティブ制度など、G検定を受験推奨する企業はすでに250社以上。企業におけるデジタル人材育成の取り組みに是非お役立てください。

人材育成事例はこちら