名前:baguさん
年齢:25~29歳
男性
建設会社勤務:一般社員・職員
仕事内容:BIM作成に関連する業務を行っている

受験を決めたタイミング

試験2ヶ月前

G検定の受験理由

ITパスポート合格をきっかけに業務に生かせそうな知識を身に付けようと考えたから。

G検定受験前のデジタルリテラシー、AIに関する知識状況

ITパスポート取得

使用教材

公式テキスト
最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集

学習内容

ディープラーニングG検定公式テキストを一度内容確認の為読んだ。その後最短突破ディープラーニングG検定問題集で問題を解き続けました。
時間で換算すると、
ディープラーニングG検定公式テキストを約11時間
最短突破ディープラーニングG検定問題集を38時間程度勉強しました。

学習スケジュール

試験2週間前までは、平日は毎日2時間、土日は各日8時間の学習時間を確保しました。
限られた時間の中でも集中して取り組むため、平日は仕事後の時間を有効活用し、週末はまとまった時間を使って一気に理解を深めるよう意識しました。

試験の2週間前から前日までは、平日は毎日2時間、土日は各日8時間を学習に充てました。
平日は業務後の時間を計画的に活用し、土日はまとまった時間を確保することで、理解の定着と総仕上げに集中できる環境を整えました。

学習時間確保のコツ

学習時間確保のコツ(再現性・持続性を意識した工夫)
学習のルーティン化を徹底
 特定の曜日・時間帯を「勉強時間」として固定することで、習慣として定着させました。

家族との時間も計画的に確保
 例えば、土曜日は家族と過ごす時間に設定。平日も水曜は“勉強しない日”として、家族とのバランスを意識しました。これにより、学習への協力も得やすくなりました。

学習しない時間を“決める”ことで、メリハリを維持
 あえて“休む日”をつくることで、他の日の集中力を高める効果がありました。

移動中は“自由時間”として割り切り、勉強時間は別で確保
 動画視聴などで学ぶことも可能ですが、移動中は知識が定着しにくいと感じたため、あくまで補助と捉えました。集中して学ぶ時間は別に設けています。