G検定合格者300人以上を輩出 建設事業の進化&非建設事業の成長に不可欠なAI人材育成とは

[G検定 合格者インタビューvol.23]
ディープラーニング ×建築業界のAI人材育成

清水建設でAIをはじめとする先端技術の活用を進める技術研究所・技術共創センター。同センターの古川慧さんは、AI人材育成としてG検定の取得を目指す研修の旗振り役を務めている。4年間でG検定合格者数300人超を輩出した清水建設では、AI人材育成の効果をどのように実感しているのだろうか。また、社員の人材育成において欠かせないリスキリングの重要性についても語ってもらった。

【ポイント】
・清水建設では2019年にAI活用に向けた専門部署を創設。古川さんの企画により、全社員のAIリテラシー向上を目指す研修をスタート。
・研修開始4年目で受講者は1000人、G検定合格者は300人を突破。自部署の課題をAI活用で解決するために手を挙げる社員も増加中。
・自ら学ぶ姿勢のある社員は、社内の新しい取り組みにも呼ばれやすく成長もする。部署・職種に関わらず、ダブルメジャーとしてAIやデータサイエンスを学ぶことはおすすめ。

G検定合格者プロフィール

G検定2019#1合格

古川 慧(ふるかわ けい)さん

清水建設株式会社 技術研究所・技術共創センター

2019年からG検定の取得を目指す研修をスタート

――自己紹介をお願いします。

古川:技術研究所・技術共創センターに所属し、AIを使った業務改革や新規事業の創出に向けた企画推進を行っています。また、社内でのAI人材育成としてG検定取得に向けた研修も担当しています。

――技術共創センターはいつごろ発足した部署なのでしょうか。

古川:前身のAI推進センターは2019年1月に発足しました。当時、AI活用を広げていくための専門部署が必要だということで、社長の号令で立ち上がった部署です。その後、AI自体はある程度浸透し実務で使う段階に入ってきたことも受けて、AIのみならず幅広く先端技術を取り入れて会社を変革していくために、2022年4月に現在の組織へと変わりました。

――G検定の取得推進も、AI推進センターの時代から引き継がれているものなのですね。

古川:そうです。新しくAI推進センターができたとき、全社員のAIリテラシーを上げるための人材育成について企画をしました。当時ちょうどG検定ができたこともあり、G検定の取得をゴールにした研修をスタートしました。その企画立ち上げにあたり、私もG検定を取得しました。

我々の会社はIT企業ではないため、AIプログラマーだけが欲しいというわけではありません。ただ、AI開発やAIツールを選定する際にベンダーときちんとやり取りができるようになることは重要です。社内でAI活用を進めていこうにも、メディアの影響から「AIは何でもできる」というイメージを持っている人も多かったため、「AIは何ができるのか」「どんなことに使われているのか」をまず知ってもらうことが必要だと考え、まずは基礎作りとして研修を企画していきました。

4年間で300人超のG検定合格者を輩出

――研修概要や対象者を教えてください。

古川:1年目の2019年は、技術開発に関係する部署を中心に声を掛け、対面で2日間の日程で実施しました。それがとても好評だったのですが、対象が本社周辺の勤務者に限られる事や新型コロナの影響もあり翌年からはeラーニングに切り替えました。eラーニングにしたことで海外も含む全拠点を対象に、応募制で参加してもらっています。1年間のうちに自分の好きなタイミングで受講できるので、自身の業務やプライベートに合わせて学習ができ、またG検定も都合の良い時に受験してもらうよう実施しています。

――G検定の受験料の補助や人事評価への影響などのインセンティブはありますか?

古川:人事部からのバックアップを受けて、G検定を社内の取得推奨資格として承認してもらいました。直接的にすぐに評価が上がったり報奨金がもらえたりするわけではありませんが、人事考課表に書けるので人事評価の対象になります。また、合格時には受験料の全額補助が受けられ、受験しやすい環境を整えています。

――研修の反響はいかがですか。また、G検定の合格実績を教えてください。

古川: 2019年から4年間で約1000人が研修を受講してくれました。そのうち全員がG検定を受けたわけではありませんが、G検定は300人以上が合格しました。

AIというキャッチーなテーマだったこともあり、我々の予想以上に参加してくれています。受講者は技術開発系の部署が多めではありますが、人事・総務・法務も含めてほぼ全ての部署から来てくれています。年代も若手から部長・課長クラスまで幅広いです。

――G検定の合格者が増え、AIがわかる人が社内に増えてきたことで感じられる変化はありますか。

古川: AIの業務活用に取り組む中で、G検定を取得した人から「自分の部署でこういう課題があるから取り組んでみたい」という相談が来るようになりました。

建設業界はアナログな領域もまだまだ多く、デジタル技術が苦手な人ももちろんいます。研修前は「そもそもAIって何?」という人たちも多く、この研修でどれだけAIを浸透させられるだろうかと不安でいっぱいでした。しかし、「学んで得た知識で自身の業務を楽にしたい」「新たなプロジェクトにつなげていきたい」と、手を挙げる人が少しずつ出てきていて、それは一つの大きな進歩だと思っています。

――AI人材育成に関する今後の展望は。

古川: G検定を中心に、AIリテラシー向上への施策は引き続き継続していきます。G検定を取得した人が、業務で自ら手を動かすことができるようになるのはもちろん、AIベンダーと対等に会話ができるようになる、AIで解決すべき課題を発見し開発の企画ができるようになるなど、AIを実務に活用するための研修を拡充していくことも視野に入れています。

“ダブルメジャー”でAIやディープラーニングを学ぶ

――社員のリスキリングの重要性が上がっている中、新たな学びを進めることの重要性はどのように感じていますか。

古川:学ぶ姿勢のある人は話をしていても面白いですし、得た知識を生かして新しいことに挑戦する意欲もある。そういう人たちは、結果的に社内で新しい取り組みをやるときに呼ばれやすい人たちでもあるのかなと思います。

積極的に新しいことを学んでいる人は、業務にも真剣に取り組む姿勢があって成長もしている人が多いです。学び直したからそうなったのか、元々そういう人たちは学ぶ姿勢があったのか、因果関係はどちらが先かはわかりませんが相関関係はあるように思いますね。

――特にどういった人にG検定を取得してほしいですか?

古川:研修の実施にあたっては、G検定は幅広く全社員に受けてほしいと思って企画しています。そもそも建設業は、様々な会社や職人さんたちとコミュニケーションしながら業務をコントロールしていくことが求められます。AIの開発も同じことが言えます。まずAIは何ができて、自分たちの業務の中でどこに使えるかがまずわかるようになること、そして、それを実現させるためにはベンダーとどのように協働していくかが肝要です。その際にAIの知識が足りないことでコミュニケーションできなかったり、先方の言いなりになってしまったりすることがないように、きちんとコントロールできるような人材になってほしいと思っています。

その意味で「特にこの職種、この部署の人にこそG検定を受けてほしい」というのはありません。バックオフィス業務である総務や法務も、当然業務の効率化などに取り組むことができるはずです。最近はダブルメジャーという言葉も聞かれるようになりましたが、自分の専門以外にAIやデータサイエンスなどの領域を学ぶのは良いことなのではないかと思っています。

――ChatGPTを始めとする生成系AIなど、AIに関するニュースを目にしない日が無いほど話題となっています。最近注目しているAIのトピックスや動向はありますか。

古川:ChatGPTはとても面白いですよね。一般の人が簡単に体験できるインターフェースや適切なやり取りができるシステム設計が特に優れているなと思います。とはいえ、情報の信頼性などの観点から生成された回答をそのまま業務に使うことは難しいですよね。画像生成系AIも、意匠設計などデザインの部分でうまく使えないかという検討が始まっていますが、どうしても建築的に違和感のある画像が生成されてしまうことがあります。こういった課題をいかにクリアして社内の業務にうまく活かすことができないか、取り組みを始めているところです。

――最後に今後のキャリア展望を教えてください。

古川:当社は長期ビジョンで、2030年までに非建設事業の割合を大幅に増やすことを目標に掲げています。技術共創センターはその目標達成に向け、AIを中心とした技術開発や新規事業創出を行う部署として大きな役割を担っていかなければと感じています。自分や自分の周りだけではできないこともたくさんあるので、仲間を増やしながらAIの社内活用を推進し、2030年の目標に少しでも貢献できればと思っています。

ディープラーニングの理論の理解と
開発実装能力を認定する資格試験

全てのビジネスパーソンに向けた、
AI/ディープラーニングについて​
まず「知る」ための無料(*)エントリー講座


*受講は無料。受講修了証取得コースは有料。