DCON2022本選出場、及び上位入賞目指す高専生等を激励 日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)が主催する「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(以下、DCON)」への参加、挑戦を続けるモンゴル3高専は、2022年4月28日に開催予定のDCON2022に向けて、エントリー発表... 一般社団法人日本ディープラーニング協会は、2021年8月16日(月)付けで 「 認定No.00009”基礎から学ぶディープラーニング”(テクノブレーン株式会社)」の JDLA認定プログラム登録を解除することとなりましたので、お知らせいたします。 また、上記の認定プログラムを受託していた、ピ... JDLA夏季休業についてお知らせいたします。夏季休業期間:2021年8月10日(火)~ 2021年8月13日(金) 誠に勝手ながら、上記期間を休業させていただきます。期間中のお問い合わせにつきましては、2021年8月16日(月)以降、三営業日中を目途にご対応させていただきます。ご不便をおかけいた... ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す「日本ディープラーニング協会」(理事長:松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授、英称:Japan Deep Learning Association、以下JDLA)は、下記のとおり、2021年7月 21 日以降の理事... デジタル人材育成の観点から、全国自治体におけるDX推進を支援。 ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す日本ディープラーニング協会(以下JDLA)は、本日7月21日(水)、 行政機関におけるデジタル人材育成を支援するための行政会員制度を開始することをご報告いたし... 高専生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と、AI(人工知能)分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活用して、企業評価額を競うコンテスト「第二回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2021(以下DCON2021)」の二次審査結果をお知らせ致します。 <DCON2021 二次審査... JDLAのG検定・E資格が、富士通株式会社(以下、富士通)が認定を行う「富士通ソフトウェアマスター」AI分野の資格に採用されました。 G検定・E資格の合格者は、富士通ソフトウェアマスター事務局に認定申請することで、「FUJITSU Certified Professional AI」「FUJ... DCON2021の一次審査が終了。多数の応募の中から30チームが書類による審査を通過しました。 DCON2021 一次審査通過チーム <一次審査について> 一次審査では、ディープラーニングの活用が最適解であるか、事業性やハードウェアの観点で優れているかを書類によって... 2021年 第1回 E資格より、試験予約時には「修了者ナンバー」が必要となります。これまでの「受験申込コード」による対応は廃止となりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。(※E資格 試験予約詳細については12月初旬にホームページにてご案内いたします) ... JDLAでは、協会活動に資する専門のテーマを議論して実務に直結するアウトプットを発信する場として「研究会」を新たに設置し、本年度は「AIガバナンスとその評価」と「契約締結におけるAI品質保証の在り方」の2つの研究会が始動しています。 <研究会テーマ> ■「AIガバナンスとその評価」 ... 〜AIを理解して、より創造的な仕事に、そして未来をもっと面白く〜 <PRtimesプレスリリースより転載> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000007617.html マーケティング・クリエイティブ職専門に就職支援を行う株式会... JDLA夏季休業についてお知らせいたします。夏季休業期間:2020年8月8日(土)~ 2020年8月16日(日) 誠に勝手ながら、上記期間を休業させていただきます。期間中のお問い合わせにつきましては、2020年8月17日(月)以降、三営業日中を目途にご対応させていただきます。ご不便をおかけいたし... - JDLA >
- 新着情報 >
- お知らせ