JDLAからのお知らせ

このたび弊会の事務所を下記に移転いたしましたのでご案内いたします。 移転先住所 〒100-0004東京都千代田区大手町2丁目2番1号 新大手町ビル 3F (xLINK内) <アクセスMAP> アクセス:地下鉄大手町駅(B3出口)直結・JR東京駅徒歩5分 業務開...
「JDLA認定プログラム」を新規追加しました。 ・追加日:2024年12月25日・認定ナンバー:No.A0004・運営:東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター・講座名:「E資格」学修支援プログラム 詳細はこちら JDLA認定プログラムとは、JDLAが実施する「エ...
JDLA年末年始休業についてお知らせいたします。 年末年始休業期間:2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) 誠に勝手ながら、上記期間を休業させていただきます。期間中のお問い合わせにつきましては、2024年1月6日(月)以降、3営業日中を目途にご対応させていただきます。ご...
「JDLA認定プログラム」を新規追加しました。 ・追加日:2024年11月25日・認定ナンバー:No.00025・運営:株式会社LINKI’N FELLOWS・講座名:元脳科学研究者と学ぶE資格講座 詳細はこちら JDLA認定プログラムとは、JDLAが実施する「エンジ...
JDLA夏季休業についてお知らせいたします。夏季休業期間:2024年8月13日(火)~ 2024年8月16日(金) 誠に勝手ながら、上記期間を休業させていただきます。期間中のお問い合わせにつきましては、2024年8月19日(月)以降、3営業日中を目途にご対応させていただきます。ご不便をおかけ...
国の制度を上手く活用することで、E資格認定プログラムの受講料の負担額を軽減できます。 E資格を取得するための費用助成制度に関する情報を掲載したE資格認定プログラム 助成金について(法人向け)ページを公開いたしました。 E資格認定プログラムは、厚生労働省が実施している「人材開発支援助成金...
2024年3月7日(木)に開催した「Yoshua Bengio氏来日特別講演会」(主催:松尾・岩澤研究室、日本ディープラーニング協会(JDLA))のイベントレポート(前編・後編)とアーカイブを公開いたしました。 本イベントは、東京大学学生とJDLAが実施するG検定・E資格の合格者(CDLE)...
6/8開催の「JDLA Generative AI Test 2024#1」に向けて、試験概要の説明と、同試験に参画されている生成AI分野のトップランナーたちを解説者としてお呼びし、過去出題問題に対する解答のアプローチをお話しします。※「JDLA Generative AI Test」とは、発展目...
国の制度を上手く活用することで、E資格認定プログラムの受講料の自己負担額を軽減できます。 E資格を取得するための費用助成制度に関する情報を掲載したE資格認定プログラム 助成金について(個人向け)ページを公開いたしました。 E資格認定プログラムは、厚生労働省が実施している、働く人の主体的...
「生成AI」の効果的な利活用促進に向けて​JDLA会員の知見を結集し、事例も多数紹介​ JDLA Connectでは、JDLA会員による体系的な情報提供と事例紹介によって、​生成AIの基本的な導入パターンをわかりやすく示し、​各組織のフェーズや目的に応じた導入の勘所をつかんでもらうことを目的...
開催趣旨 AI技術進化の日進月歩、社会現象ともいえる生成AIの普及拡大を受けて、 2023年は国際機関、各国政府等でAIガバナンスにかかる大きな方針策定や枠組みの整備が類を見ないスピード感をもって進められました。​規制の方向性、整備体制の大枠も見えてきたところで、2024年は実践に向けた各論...